
アクティブラーニングの重要性
これは面白かった。 アクティブラーニング構想が結局また「ゆとり教育」のときの構想と酷似していて、また混乱を招くのでは?ということ。...
2017年4月に3年次編入。アラフォー海外在住、帰国後に教職につくための挑戦!
これは面白かった。 アクティブラーニング構想が結局また「ゆとり教育」のときの構想と酷似していて、また混乱を招くのでは?ということ。...
入学してから一番困ったのは、何から始めたらいいかわからなかったこと。 おかげさまで最近は、ブログにいろんな情報を載せてくれている先輩方が多...
理解度チェック3はアメリカとイギリスの教育システムと教員養成システムについて学んだ。 海外の情報は、常にアップデートされるから、日本語...
苅谷剛彦「福祉国家の変容と「成熟」:大人になることの難しい社会と教育」
私のように海外から日大通信大学で学びたい、資格取りたいっていう人って結構多いのでは?と思いましたので、自分が実際入学してみて思ったことを書い...
6月のかもしゅうは、帰国して受験する予定です。 エアチケットももう買ったし。 7万5000円也ぃぃ~(;´Д`) 絶対に落ちら...
理解度チェック2のレポートを昨日出しました。 まとまってるかどうか、よくわからないけど・・・ 現代教職論を勉強して、それが色々と今子...
メディア授業で、海外の教育システムについて言及されていたのですが、私が暮らす国の教育システムについての情報が古いな・・・と思いました。 ...
とにかくテキスト以外の参考文献がないことには、話にならないということが分かったので、第三回のかもしゅう(レポート含む)に向けて、指定のあった...
先ほどレポートを提出しに、郵便局に行ってきました。 帰ってから、なんとなくレポートについてのことを書いていた人のブログを読んでいたら・・・...